こんにちは、一人暮らし歴5年のまっさんです。
歴だけは玄人レベルですが、料理スキルは超初心者のままです。未だに作れる料理は味噌汁・焼そば・チャーハンぐらい。そんな悲惨な筆者でも一人暮らしを始める前はこんな夢を思い描いていました。
- 一人暮らししたら絶対に自炊する!
- 毎日自炊しよう!
しかし、その気持は一瞬で消え去り、見事にコンビニ飯・ファストフード中心の生活になりました。野菜も2年ほど摂っていないというヤバさ…!これでは良くないと思い、最近では自炊を開始することにしました。とはいえ、今まで料理をしてこなかった人間には右も左も分からない状態です。
- 料理って何を作ればいいの?レパートリーが無さすぎる…。
- 調味料を色々揃えなくちゃ!でも、車持ってないし、歩いて持ち帰るのを考えると気が重い…。
こんな気持ちを抱えていては永遠に自炊をスタートできません。そこで、料理超初心者の筆者が自炊に目覚めるために行ったことをご紹介します!
この記事のもくじ
レシピサイトで作りたい料理を探す
料理をするためには、何を作るのかを決めなくてはなりません。しかし、料理のレパートリーが無ければ「何を作るのかを決める」ということすらできません。
そこで役に立つのがレシピサイトです。ほとんどが有名なものですが、一応ご紹介しておきます。
クックパッド

国内知名度No.1のレシピサイトです。1998年にオープンしたサイトであり、これまでに20年以上レシピを蓄積しているため、かなりのレパートリーを見ることができます。
自由なキーワードでの検索ができるのはもちろん、本当にレパートリーが無い人にも優しいカテゴリからも見つけられる素晴らしいサイトです。また、ダイエットや美容などの健康面からの検索も可能になっています。自炊をスタートする理由に合致するものから見つけるといいですね!
クラシル

2016年に開設したクラシルを運営するdely株式会社は、2018年ヤフー株式会社の子会社になりました。動画レシピという新しいジャンルと、コンテンツ制作のスピード感やクオリティの高さから、わずか2年で大企業の子会社を実現させました。
レシピサイトとしての評価はもちろんのこと、子会社化による戦略的パートナーシップの構築によって、Yahoo!が培ってきたノウハウを取り込んでおり、今後のサイトの発展も期待されています。
GOHAN

GOHANもクラシルと同様に動画を使ったレシピサイトになっています。決定的に違うのは料理の方向性です。
GOHANは「男飯」をテーマにした料理レシピが紹介されています。ジャンキーな料理だったり、男でもコレは…(笑)となるものまで、これまでのレシピサイトとは毛色が明らかに違います。オシャレなライトな料理よりも、男臭くてヘビーな料理を好む方には要チェックなレシピサイトです。
白ごはん.com

料理研究家の冨田ただすけ氏が手掛けるレシピサイトです。
忙しいいまの家庭環境の中でも、少しでもそんな料理が増えてほしくて、家で作りやすい和食レシピを日々考え、届けていきたい
引用:白ごはん.com – 運営者についてより
というポリシーの元で運営されています。非日常的なレシピというよりは、家庭的で馴染み深いレシピが立ち並んでいます。まさに料理の基本的なレシピを学ぶことができます。最初に見ておきたいレシピサイトの一つです。
必要な食材・調味料を整理する
今日作ろうと思ったレシピを選択して、ノートアプリなどにメモをしましょう。レシピサイトのURLをメモしつつ、必要な食材や調味料を一覧に書き出しましょう。食材一覧はチェックできるアプリを使いましょう。

Google KeepやNotionなどのアプリが使いやすいのでおすすめです。お好きなアプリを選び、使いやすいものでメモを取る癖を付けましょう!
ネットスーパーでゆっくりと買い物をする
さて、ここまでできれば後は購入するだけです。メモを片手にスーパーに買い物にでかけても良いですが、実は料理初心者には少しハードルが高かったりします。
- パッケージを見てもどれがどの商品かが分からない。
- 分量が分からなくて多かったり少なかったりして、過不足が出てしまう。
- ほぼ確実に買い忘れしてしまう。
- 商品が品切れのときに計画が破綻してしまい、菓子パンや惣菜を買ってしまう(経験済)
料理初心者とは、予想外の自体に臨機応変に対応できるスキルはありません。自分を過信せずに、最初のうちはスーパーでの買い物はやめましょう。
ではどうすればいいのか? → ネットスーパーを活用しましょう!

上に挙げたハードルを見ると、トラブルや商品の特定が難しいことが分かります。ゆっくりと買い物ができれば問題が無いのです。そこで便利なのが「ネットスーパー」です。
ネットスーパーは、生鮮食品が買えるネット通販です。キャベツ1玉やカットキャベツなどの野菜が買えたり、お刺身が買えたり、お惣菜が買えるなど…本当にスーパーと全く同じ商品が販売されています。しかも嬉しいことに広告と実店舗では、同じ価格に設定されている店舗がほとんどです。(イオンなど)
あなたが住んでいるエリアの
ネットスーパーを探す
配送料は300円~500円ほどかかりますが、条件をクリアすると送料無料になります。条件をクリアすれば、家にいながらスーパーと同じ価格で買えるのに、家に持ってきてくれるんです!コレやばくないですか?
家に居ながらネット通販感覚で使えるから、レシピサイトを見ながらゆっくりと吟味し、計画を立てながら無駄なく食材を購入することができます。上手に使えば無駄なく食材が使えるため、節約にもなるかもしれません。
ネットスーパーは居住地によって対応店舗が異なります。上の検索フォームからチェックできますので、対応店舗を確認してみてください。
商品到着後、すぐに使うもの・冷凍

ネットスーパーで購入した商品は常温・冷蔵・冷凍で分けて持ってきてくれます。購入時に計画を立てた通りに食材を保存しましょう。
すぐに使うものは冷蔵庫へ。少しだけ使うものはその分だけ取り、残った食材は全て冷凍庫に保存しましょう。冷凍庫に保存することで2週間ほど長く保存できるので、冷凍庫を上手に使うことが料理のコツでもあります。
料理初心者な筆者はネットスーパーを上手に活用して、脱料理初心者を目指しています。ネットスーパーは在宅で買い物ができる以上の価値があることがご理解頂ければ幸いです。